従業員の一日

従業員の一日

Our day
職人が体を使うのは当然ですが、高い技術で危険な作業をこなしますので、意外と頭も神経もたくさん使います。適度に休憩を入れてメリハリをしっかりと付けることでバランスを取り、良い仕事をこなしています。

01.技術

TECHNOLOGY
湾岸を埋め立て土地を広げるあのイーハトーヴォのすきとおった風、夏でも底に冷たさをもつ青いそら、うつくしい森で飾られたモリーオ市、郊外のぎらぎらひかる草の波。

「出社」

Go to work
原則、会社に出社してから現場に向かいます。現場に到着後、ラジオ体操で体を十分ほぐし、朝礼で1日の工程と危険なポイントの確認をします。
※出社時間は現場により変動します。

08:00「作業開始」

Start work
現場を巡回しながら危険個所を確認し、作業に入ります。安全第一で、確実かつ丁寧でスピーディな仕事を心掛けます。現場での声掛けも忘れません。

10:00「休憩」

Rest
15分程度の休憩を入れて、体と頭をクールダウンさせます。リセットしたら気持ちを新たに、次の仕事へ取り掛かります。

10:15「作業再開」

Restart the work
作業での危険個所を再度確認してから、仕事を再開します。安全確認は何度でも行ないます。お昼までもうひと踏ん張り、頑張ります。

12:00「昼休憩」

Lunch break
昼食を取ったら、昼寝をしたり休息を取ったり、各自が思い思いに過ごします。職種や会社の垣根を超えて、作業員同士で歓談することも多くあります。

13:00「作業再開」

Restart the work
さあ、仕事再開です。現場をひと通り巡回して、安全を確認してから作業に取り掛かります。しっかり休憩をとったので、集中して作業に臨めます。

15:00「休憩」

Rest
午後の休憩。15分ほど一息入れます。ここでも体と頭をクールダウン。定期的にきちんと休憩をすることは、作業に良いリズムを作ることにつながります。

15:15「作業再開」

Restart the work
疲れを感じる時間帯。しっかり集中して作業を続けます。先程取った休憩で集中力を持続でき、作業のクオリティと安全性も高まります。

17:00「作業終了」

Finish work
明日に備えて重機・工具を片付け、現場の清掃と明日の作業の確認を終えたら今日の作業は終了です。遅くまでの作業は近隣への迷惑となるので行ないません。

18:00「帰社」

Go home
原則、現場からいったん帰社します。場合によっては反省会を開催して明日の作業に活かします。最後に日報へ記入し、帰宅です。お疲れ様でした!
項目を追加

各種手当て

Various allowances
福岡県直方市の株式会社古賀建では「人は宝」と考え、従業員の教育やスキルアップ、次世代のリーダーの育成に力を入れています。また安心して仕事に集中して働けるように、福利厚生にも力を入れています。

SERVICE 01

取り組み其の一

資格取得支援

鍛冶工事などの鉄骨工事では、資格があると仕事の幅が広がります。古賀建では従業員の資格取得をサポートしていますので、どんどん技能を身に付け、スキルアップすることができます。

出張・残業手当

福岡県直方市を拠点とする古賀建は、九州全域の工事を請け負っております。遠方の現場でもきちんと手当を出しておりますので、安心して業務に就くことができます。

社会保険完備

当社では健康保険や厚生年金はもちろん、介護保険や労災保険など、各種社会保険制度に加入しております。危険と隣り合わせの仕事だからこそ、しっかりと保険に入り、従業員と家族を守ります。

退職金制度

鍛冶工の職は長く働くことができるのが特徴ですが、いつかは退職する日は訪れます。とても先の将来のことではありますが、当社は安心して長く働ける環境の整備に努めています。
項目を追加

Q&A

Q
質問です
A
答えです
Q
建設の仕事は未経験ですが、大丈夫でしょうか?
A
古賀建では未経験の方でも採用しています。しっかり技術が身に付くよう、一から丁寧に指導いたします。全く違う業種から転職した人も活躍している職場です。
Q
どんな人を採用していますか?
A
意欲さえあれば、経験の有無や性別などは問いません。何事にも一所懸命取り組む方、現場スタッフを募集しているので、現場で働くのが好きな方を歓迎します。
項目を追加

古賀建では一緒に働く大切な仲間・職人・協力会社を募集しています

株式会社古賀建では業務多忙にともない、求人募集をしております。鍛冶工事や現場での鉄骨調整工事等の経験者はもちろん、未経験の方や若手のやる気のある方も大歓迎しております。職人として技能を磨ける環境や安心して働ける福利厚生も整えておりますので、少しでもご興味があれば、ぜひお気軽にお問い合わせください。